肉の対応を誘うこの世
聖書箇所 マルコによる福音書15章21-32節
イスラエルの王キリスト、いま十字架からおりてみるがよい。それを見たら信じよう。 マルコによる福音書15章32節
1.イエスさまの目線
兵士たちは、あざけりと虐待の限りを尽くし、イエスさまを処刑場へと引いていきます。ここでイエスさまが見ておられるのは、人々の愚かで醜い姿ではありません。人々の救いという父なる神さまのご計画だけを見つめておられました。こうしてイエスさまが十字架にかかることで、私たちが罪から救われる道が備えられたのです。
2.イエスさまへのののしり
「本当に神殿を三日で建てる力があるのなら今、十字架からおりてきて自分を救え」と通りがかりの者たちがののしっています。このののしりは、イエスさまが肉による対応をされ、十字架からおり、十字架による人々の救いを妨げるためでした。実際イエスさまは、自ら十字架からおりる力をお持ちでした。しかしイエスさまは、その力を見せつけるという肉の思いをやり過ごして、何もされませんでした。世からの挑発に十字架上でじっと耐えておられました。
3.続くイエスさまへの挑発
この後も執拗にイエスさまへのののしりは続きます。それでも イエスさまは一切、肉による応答はなされませんでした。ここで もしイエスさまが十字架からおりていかれたら、彼らはイエスさまを信じたでしょうか。いいえ、彼らはこれまでイエスさまがされた奇跡と同様にこれも悪霊の仕業だと言ってごまかしたでしょう。この世は常に信仰者が肉の思いで呼応するように誘い、執拗に挑発してきます。信じて歩む私たちは、いつも聖霊を意識しながら世の挑発に乗らずに神さまの喜ばれる選択をしていく必要があるのです。
2025年8月10日 週報より